12月, 2015年
地域の方に来ていただき小正月について学びました
12/14(月)6年生が「お帳屋」についての学習をしました。教えてくださったのは塚原町自治会のみなさん。お帳屋づくりの材料や作り方,その由来などについて知ることができました。
お帳屋は,町の中で一番大切なものを使って作り,大切な神様をお迎えする,ということが心に残ったようです。
4年生は,12月17日(木)に「おやなぎ」について教えていただきました。和田町自治会のみなさんが来てくださり,写真を見せながら説明してくださいました。
児童も実際に作らせてもらいましたが,貼り付け方は思った以上に難しかったようです。
12月21日(月)岩窪町自治会のみなさんが来てくださり,5年生の獅子舞の学習が行われました。獅子舞についての説明を聞いた後,目の前で舞う様子を見せてもらいました。
実際に間近で見たり,触らせてもらったりして様子がよくわかりました。
3年生は1月に入ってから,相川地区の食生活改善推進員のみなさんに「まゆだま」について教えていただき,一緒に作らせてもらう活動を計画中です。
相川地区ではぐくまれてきた豊かな文化に触れ,さらに地域を大切にする気持ちを育ててほしいと思います。
子どもたちのために来てくださり,丁寧に教えてくださった地域のみなさま,本当にありがとうございました。
なわとびギネス
12月11日(金),14日(月)の二日間,なわとびギネス大会が行われました。どのクラスも1学期の記録更新や,ギネス新記録を目指し,がんばりました。
跳び方,なわの回し方,かけ声のかけ方など,クラスごとの工夫も見られました。また,協力したり,声をかけ合ったり,助けてあげたりする姿も見られ,みんなで一つの目標に向かって頑張ることの気持ちよさも感じてくれたことと思います。
ただいまの記録,1年304回,2年308回,3年358回,4年332回,5年353回,6年372回。(5分間の計測)
記録を更新できたクラスも,あと一歩だったクラスも,また次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
音楽集会がんばるぞ♪
1年生にとって、初めての音楽集会があります。授業で習いはじめた鍵盤ハーモニカ等を使って合奏「夢をかなえて ドラえもん」、合唱「青い空に絵をかこう」を発表します。毎日学年で練習をがんばっています。どんなかわいい演奏をしてくれるのか、今からとても楽しみです☆
虫を探しに、レッツゴー♪
生活科の学習で、虫を飼うことになりました。そこで、1年生は、お屋形様の散歩道まで、虫を探しにいきました。草むらの中を、勇ましく進んで行く姿を見て、子ども達の成長を感じました。
子ども達は、こおろぎ・だんご虫・バッタなどの虫を見つけたので、これから大切に育ていきたいと思います。
秋のリースを作ったよ!!
先日収穫した、さつまいものツルや、校外学習で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使って、リースを作りました。
子ども達は、グルーガンを上手に使いながら思い思いに飾りつけをし、こんなにかわいい秋のリースを作っていました。教室に飾ると、とても鮮やかで、きれいです。
2年生 がんばった音楽集会
11月19日に音楽集会がありました。
2年生は
鍵盤ハーモニカで
「かえるのうた」
「かっこう」
「虫の声」をきれいな音色で演奏しました。
「ねこだってサッカー」を元気いっぱい歌いました。
最初は苦戦していた子ども達ですが,本番まで一生懸命練習しました。
当日も緊張の中,素敵な発表ができますます成長した2年生です。
おいもが、たくさんとれたよ!!
1年生が、1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。子ども達は、想像以上の大きさに驚きながら、必死になってさつまいもを掘っていました。
これから、さつまいものツルでリース作りをし、堀ったおいもで茶きんしぼりを作ります。今から、早く作りたいなとワクワクしてる1年生でした。
全力投球!運動会!
小学校初めての運動会がありました。毎日、暑い中練習をがんばっていました。